再送:スーパーコンピュータ「不老」Type IIサブシステム利用 GPUミニキャンプ 8月29日(月)-31日(水) 参加者募集(19日締切)

MLの皆様:

お世話になっております、名古屋大学情報基盤センターの大島です。

MLをお借りして、GPUミニキャンプの参加者募集を再送させていただきます。
お盆休み明けに締切を設定していますので、この機会に是非参加をご検討ください。

MLをお借りして
スーパーコンピュータ「不老」Type IIサブシステム利用 GPUミニキャンプ
(2022年 8月29日(月) 10:00 – 31日(水) 17:00、ZoomとSlackを用いたオンライン開催)
の参加者募集をお知らせします。
(参加方法等はメール後半をご覧ください。)

——–

名古屋大学情報基盤センターでは、社会貢献、および、
大規模並列処理の普及を目的として、当センターが有する
スーパーコンピュータ「不老」を利用した講習会やイベントを実施しています。

「不老」Type IIサブシステムの利用促進・システム利用者の
スキルレベル向上のためには搭載されているGPUの活用技術が重要であるため、
初心者向けには情報基盤センター単独開催の講習会を実施(計画)しています。
一方、中級以上のスキルのある利用者や、機械学習には慣れているがスパコン利用には
慣れていない(潜在的)利用者には、より実践的な演習・情報交換の場も必要です。

そこで、GPUの開発元であるエヌビディア合同会社と協力し、
課題持ち込み型のGPUプログラミング演習・相談会(ミニキャンプ)の実施を計画しました。
今回は特にGPUを用いた機械学習に興味のあるユーザを主な対象者とします。

本イベントの参加料金は無料です。
参加者はセンターのユーザである必要はありません。
(一時的に利用可能な無料アカウントを発行します。)
グループによる参加も歓迎します。
また産業利用を想定されている企業技術者の方々も参加できます。

また、直前の8月24日(水)に「不老」を用いた機械学習講習会も開催します。
機械学習には慣れていても「不老」の利用には慣れていないという方は
是非こちらもご利用ください。(別途申し込みが必要です。)
https://icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2022-08-24-ml.html

その他詳細はWebページをご確認ください。
https://icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2022-08-29-minicamp.html

皆様のご参加をお待ちしております。

——–

スーパーコンピュータ「不老」Type IIサブシステム利用 GPUミニキャンプ 8月29日(月)-31日(水)

主催:名古屋大学 情報基盤センター
共催:エヌビディア合同会社、株式会社ディー・エヌ・エー、Ubie株式会社、株式会社 Preferred Networks

■日時、開催方法
・2022年 8月29日(月) 10:00 – 31日(水) 17:00
・ZoomとSlackを用いたオンライン開催

■定員
・最大25名程度

■詳細Webページ
 https://icts.nagoya-u.ac.jp/ja/sc/news/event/2022-08-29-minicamp.html

■参加登録方法
 http://www2.itc.nagoya-u.ac.jp/cgi-bin/kousyu/csview2.cgi

■参加申込締切
 8月19日(金)12:00

■メンター(暫定)
丹 愛彦:エヌビディア合同会社 HPCソリューションアーキテクト
藤原 秀平:株式会社ディー・エヌ・エー ソフトウェアエンジニア / TensorFlow User Group
太田 満久:Ubie株式会社 機械学習エンジニア / TensorFlow User Group
大友 広幸:東京工業大学 横田理央研究室 博士課程3年
今村 秀明:株式会社 Preferred Networks リサーチャー
上総 虎智:アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 Sr. Data Scientist
大島 聡史:名古屋大学 情報基盤センター 准教授

■プログラム
・8月29日(月)
 10:00 – 12:00 イントロダクション
  趣旨説明
  参加者の自己紹介・課題説明
  スーパーコンピュータ「不老」の紹介とログイン・動作確認
 13:00 – 16:50 実践(途中、自由休憩)
 16:50 – 17:00 事務連絡
 17:00 終了

・8月30日(火)
 各自で実践(メンターによる対応はベストエフォートで実施)

・8月31日(水)
 10:00 – 10:30 事務連絡・情報交換
 10:30 – 16:00 実践(途中、自由休憩)
 16:00 – 16:50 実施内容の紹介
 16:50 – 17:00 事務連絡
 17:00 終了

——–

以上、よろしくお願いいたします。