参加者募集:4/18 AI/ML技術部会第8回ワークショップ
HPC World の皆さまへ
お世話になっております。PCCC事務局です。
当会のAI・機械学習技術部会では4月18日(金)に「第8回ワークショップ」を、HPC-AI Advisory Councilと共同で下記のように開催します。
ご興味がある方はぜひご参加ください。
—–
★PCCC AI/機械学習技術部会 第8回ワークショップ
(HPC-AI AC 第5回日本カンファレンス)
https://www.pccluster.org/ja/event/2025/03/250418-ai-ws.html
・日時 2025年4月18日(金)13:30~17:55
・開催形式 オンライン(Zoom)
・主催 PCクラスタコンソーシアム、HPC-AI Advisory Council
・参加費 無料(登録が必要です)
★開催趣旨 「HPC/AIが実現する豊かな社会と継続」
PCクラスタコンソーシアム (PCCC) では、HPC-AI Advisory Councilと共同開催で「AI/機械学習技術部会第8回ワークショップ」(第5回HPC-AI Advisory Council
日本カンファレンス)を実施します。
今年のメインテーマを「HPC/AIが実現する豊かな社会と継続」とし、1) 国内最先端スパコン情報(Miyabi)、2)インフラ、ソフトウェアのサステナビリティ、3) HPC/AIの人材育成、の3点をサブアイテムに構成しています。
会議の前半は海外からの招待講演者を招いての英語による講演が、後半は日本の最先端技術に携わる科学者や技術者による日本語での講演が行われます。国内外の最先端技術を学ぶまたとない機会です。テクノロジーや世界のトレンドに関する知識の向上のために、多くの方のご参加をお待ちします。
★プログラム
【英語セッション】
13:15 Zoomオープン
13:30-13:35 開会にあたって
Masaki Iwatani(HPC-AI Advisory Council)
13:35-13:55 「Opening Address」
Gilad shiner (Chairman, HPC-AI Advisory Council)
13:55-14:25 「Optimizing Energy Efficiency of AI / HPC Data Centers with EAR」
Luigi Brochard(Energy Aware Solutions)
14:25-14:55 「S4PST: Advancing the Programming Systems Ecosystem for Future HPC」
Keita Teranishi(Oak Ridge National Laboratory, USA)
14:55-15:05 休憩
【日本語セッション】
15:05-15:20 「PCCCとAI/機会学習技術部会のご紹介」
遠藤 敏夫(東京科学大学/PCCC AI/機械学習技術部会長)
15:20-15:50 「JCAHPCの新スパコンMiyabiによるAI for Scienceの推進」
塙 敏博(東京大学/PCCC会長)
15:50-16:20 「NVIDIAでのサステナビリティの取り組み」(仮)
愛甲 浩史(NVIDIA)
16:20-17:50 パネルディスカッション
「HPC/AI人材育成について」
モデレータ: 遠藤 敏夫(東京科学大学/PCCC)
パネリスト: 大島 聡史(九州大学)
西 克也(HPCwire Japan)
西之園 真一(理化学研究所)
福野 達也(文部科学省)
17:50-17:55 閉会
岩谷正樹(HPC-AI Advisory Council)
—–