第33回ATOS・特別企画「LLMによる生成AIのHPC適用」 (名大,7/28)
HPC WORLDメーリングリストご登録の皆様
(他のMLでも告知しておりますため重複で案内を受け取られた場合はご容赦ください)
お世話になっております,名古屋大学の椋木と申します.
自動チューニング研究会(AT研究会)では7月28日(月)に
第33回オープンアカデミックセッション(ATOS)を開催いたします.
今回は特別企画「LLMによる生成AIのHPC適用」と題して,6件の発表がございます.
どなたでも参加可能ですので,ぜひ参加をご検討いただければ幸いです.
なお,現地およびZoomによるハイブリッド開催となります.
***
第33回AT研究会オープンアカデミックセッション(ATOS33)
特別企画「LLMによる生成AIのHPC適用」
・URL:https://atrg.jp/ja/index.php?ATOS33
・日時:2025年7月28日(月)14:00-17:30
・場所:名古屋大学情報基盤センター2F 201演習室
・現地およびZoomによるハイブリッド開催
・参加申込: https://forms.gle/bbojcECTDUzduQ8C6
プログラム
・14:00-14:30: 講演1
・「HPC-GENIE:コード生成AIを活用したHPCプログラム自動生成プロジェクト ーFortranからGPUコードの自動生成は可能か?ー」
・片桐孝洋(名古屋大学情報基盤センター 教授)
・14:30-15:10: 講演2
・「The AI CUDA Engineer: Agentic CUDA Kernel Discovery, Verification and Optimization」(招待講演)
・Robert Tjarko Lange, Qi Sun, Aaditya Prasad, Maxence Faldor, Yujin Tang, David Ha (Sakana AI)(講演者:Qi Sun)
・Zoomによるオンライン講演を予定
・15:10-15:20: 休憩
・15:20-15:50: 講演3
・「DifyのLLMエージェントとRAGを用いたHPCコード生成の展望」
・林俊一郎(名古屋大学大学院情報学研究科 修士1年)
・15:50-16:20: 講演4
・「LLMによるBLASコード生成に関する考察」
・椋木大地(名古屋大学情報基盤センター 助教)
・16:20-16:30: 休憩
・16:30-17:00: 講演5
・「医療分野における大規模視覚言語モデルの学習と活用 – SINETを介したデータ基盤と計算基盤の連携から医療画像対話的診断AIの実現まで-」
・森健策(名古屋大学大学院情報学研究科・名古屋大学情報基盤センター 教授)
・17:00-17:30: 講演6
・「LLMを利用したFortranコードのC++変換」
・今井廉(東北大学工学部 修士1年),河合直聡(東北大学サイバーサイエンスセンター 助教)(講演者:河合直聡)
・18:00-: 懇親会
・本山駅近辺(名古屋大学から地下鉄1駅 or 徒歩15分程度)
***
名古屋大学情報基盤センター
椋木 大地