12/8-9 PCCC25:開催のご案内

HPC Worldの皆さまへ

お世話になっております。PCCC事務局です。
今年の「PCCC25」はPCCC設立25年を記念して、12月8-9日にハイブリッド形式にて開催します。
本日WEBサイトを公開し参加登録受付を開始しましたので、ご案内します。
多くの方のご参加をお待ちしています。
———
PCCC25(設立25年記念PCクラスタシンポジウム)
https://www.pccluster.org/ja/event/pccc25/
「HPC最前線」
  第1部 会員発表
  第2部 量子コンピュータとAI

・日時:    2025年12月8日(月)~9日(火)
・会場:    富士ソフト アキバプラザ 5F アキバホール
・開催形式:  現地(定員180名)とZoomによるオンラインのハイブリッド式運営、会員展示併催
・参加費:   無料(要登録)/懇親会は有料(参加費2,000円)

<開催趣旨>
PCクラスタは、HPCシステムの中核をなす技術であり、科学技術計算のみならず、大規模言語モデル等をはじめとするAIの計算基盤としても、その重要性が高まっています。現代社会の課題解決や技術革新を支えるインフラとして、PCクラスタは不可欠な存在となっています。

PCクラスタコンソーシアムは今年で設立25年を迎えました。第25回となるシンポジウム「PCCC25」では、「HPC最前線」というテーマのもと、多様化する計算ニーズへの対応、持続可能性の追求、社会実装に向けた展開など、HPCシステムが今後どのような方向へ進んでいくのか、さらには量子コンピュータなどの新しいアーキテクチャとの融合についても、皆さまと知見を共有し議論を深めたいと考えています。

プログラムは第1部としてPCCCの会員発表、第2部は「量子コンピュータとAI」をテーマに、産業技術総合研究所の高野了成先生、大阪大学の上田宏先生、筑波大学/理化学研究所の辻美和子先生、東京大学の寺師弘二先生をお迎えし講演いただきます。パネル討議ではPCCC前会長の佐藤三久先生がモデレータを務めます。PCCC会員による展示を併催し、来場される皆様との交流を通じてコミュニティのさらなる発展を目指します。

<プログラム>
★12月8日(月)10:20-16:50
10:10     Zoomオープン
10:20-10:30  開会挨拶
          塙 敏博(PCCC会長/東京大学)
【第1部】会員発表
10:30-11-30  PCクラスタプラットフォームの最新動向
  10:30-10:50 「Advancing the Frontier」
             髙藤 良史(インテル株式会社)
  10:50-11:10 「AMD Advancing AI&HPC」
             皆川 直樹(日本AMD株式会社)
  11:10-11:30 「NVIDIA最新情報のご案内」
             愛甲 浩史(エヌビディア合同会社)
11:30-13:00  昼休み/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム
13:00-14:00 会員発表①
  13:00-13:20 「富士通のコンピューティング技術への取り組み」
             中島 耕太(富士通株式会社)
  13:20-13:40 「研究データ利活用をトータルで支援する研究情報基盤システム(RII)」
             田畑 太嗣(日本電気株式会社)
13:40-14:00 「AXEのカスタムLSI設計サービス&ROS2通信ハードウェアIP提供」
             竹岡 尚三(株式会社アックス)
14:00-14:30 休憩/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム
14:30-15:30 会員発表②
  14:30-14:50 「東大情報基盤センターにおける次世代計算基盤の推進に向けた取り組み」
             塙 敏博(東京大学)
  14:50-15:10 「HPCクラウド最前線」
             松山 慎(日本オラクル株式会社)
  15:10-15:30 「AI for Scienceを支える革新のIBM Storage Scaleストレージソリューション」
             笹 岳二、大川 剛(コアマイクロシステムズ株式会社)
15:30-15:50 休憩/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム
15:50-16:40 会員発表③
  15:50-16:00 「多様化と共存と変遷の間で」
             森本 賢治(Pacific Teck Japan)
16:00-16:10  「AIの価値を引き出すHPEのAI factoryソリューションのご紹介」
             長竹 茂紀(日本ヒューレッドパッカード合同会社)
  16:10-16:20 「アルゴグラフィックスのHPC/AIプラットフォーム」
             柿島 正樹(株式会社アルゴグラフィックス)
  16:20-16:30 「AltairR HPCWorksR 2026で次世代HPC・AI 性能を実現」
             久保 博次(アルテアエンジニアリング株式会社)
  16:30-16:40 「Lenovo Neptune / AI時代を牽引する水冷技術」
             西田 広史(レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社)
16:40-16:50 挨拶
          萩原 孝(PCCC副会長/日本電気株式会社)
17:10-18:40 懇親会(レセプションホール)

★12月9日(火)10:30-16:50
10:20     Zoomオープン
10:30-10:35  挨拶
          中島 耕太(PCCC副会長/富士通株式会社)
【第1部】会員発表
10:35-10:55 PCCC会員発表④
  10:35-10:55 「Unified Memory Supercomputers in CCS」
             藤田 典久(筑波大学計算科学研究センター)
10:55-11:25 PCCC専門部会発表
  10:55-11:05 HPC-OSS普及部会
  11:05-11:15 AI機械学習技術部会
  11:15-11:25 HPCクラウド部会
11:25-13:00 昼休み/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム

【第2部】量子コンピュータとAI
13:00-13:30 講演1
       「ABCI-Q: AI・HPC・量子が融合する次世代ハイブリッドコンピューティング基盤」
高野 了成(産業技術総合研究所)
13:30-14:00 講演2
       「量子多体計算から眺める量子コンピュータとAI」
          上田 宏(大阪大学 量子情報·量子生命研究センター)
14:00-14:15 休憩/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム
14:15-14:45 講演3
       「量子HPC連携プラットフォームに向けたソフトウェア開発」
          辻 美和子(筑波大学/理化学研究所)
14:45-15:15  講演4
       「量子機械学習の理論的進展とAIへの展望」
          寺師 弘二(東京大学 素粒子物理国際研究センター) 
15:15-15:25 休憩/コーヒーブレイク/会場展示コアタイム
15:25-16:45  パネルディスカッション
          モデレータ: 佐藤 三久(順天堂大学/理化学研究所)
          パネリスト: 上田 宏(大阪大学)
                 高野 了成(産業技術総合研究所)
                 辻 美和子(筑波大学/理化学研究所)
                 寺師 弘二(東京大学)
16:45-16:50 閉会挨拶
          塙 敏博(PCCC会長/東京大学)
———