コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

HPC WORLD

account_circle ユーザー
ログイン
  • TOP
  • コミュニティ
    • イベントカレンダー
    • メーリングリスト
    • MLアーカイブ
  • 技術情報
    • NVIDIA HPC SDK
    • 旧PGIコンパイラ
    • HPC技術コラム
  • サポート
    • サポートサービスについて
    • サポートFAQ
    • NVIDIA HPCコンパイラ窓口
  • About Us
  • お問い合わせ

HPC技術コラム

プロメテック・ソフトウェア株式会社のHPCエンジニアがHPC技術に関するコラムを不定期に投稿します。
  1. HOME
  2. HPC技術コラム

2023年11月29日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 hpcworldNEWS 技術情報

[cuFFT] OpenACCとCUDAライブラリの連携 (とmanaged memoryを使うときの注意)

はじめに 以前の投稿で、OpenACCとThrustライブラ […]

2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 hpcworldNEWS 技術情報

[Fortran] do concurrent を使ったGPU並列化

はじめに 以前、C++ parallel algorithm […]

2023年09月29日 / 最終更新日時 : 2023年09月29日 hpcworldNEWS 技術情報

[性能評価] GPUを用いたLAMMPS分子動力学シミュレーション

はじめに プロメテック・ソフトウェアの三上です。HPCインフ […]

2023年08月28日 / 最終更新日時 : 2023年08月28日 hpcworldNEWS 技術情報

[cuSPARSE-GPUライブラリ]cuSPARSE を使用した 共役勾配法(CG)プログラム

 GPUライブラリ(cuBLAS, cuSPARSE)を利用して、連立一次方程式の代表的な解法である共役勾配法を実装しました。
 cudaは使用せず、GPUへのデータ転送に OpenACC の data clause, host_data clauseのみを使用しました。
 BLAS/MKLを利用したCPU 1コア実行とくらべて、GV100で20倍以上高速になりました(格子サイズが大きい場合)。
 A100 GPUではGV100の2倍以上の性能が得られる場合もありました

2023年07月31日 / 最終更新日時 : 2023年07月31日 hpcworldNEWS 技術情報

[CuPy] Python + GPUでシミュレーションの高速化をより身近に

はじめに 前回までに、OpenACCやC++17で規格化され […]

2023年06月30日 / 最終更新日時 : 2023年06月30日 hpcworldNEWS 技術情報

【アプリプロファイリングをしてみよう!】Nsight Computeの導入・使用方法

はじめに プロメテックの南です。 今回は、NVIDIA社が提 […]

2023年05月24日 / 最終更新日時 : 2023年05月24日 hpcworldNEWS 技術情報

[cuSOLVER]LAPACKライブラリを使ったアプリケーションのGPU高速化

LAPACKライブラリを使って連立方程式を解くプログラムをGPUライブラリを使って高速化してみました。2時間ほどの作業で1.6倍の性能向上ができました。今回、具体的なプログラムの例と実行結果を紹介します。

2023年05月09日 / 最終更新日時 : 2023年05月09日 hpcworldNEWS 技術情報

[C++] OpenACCとCUDA (Thrust library) を連携する

OpenACCとThrust (CUDA) の連携をするための機能を紹介します。

2023年04月20日 / 最終更新日時 : 2023年04月21日 hpcworldNEWS 技術情報

[C++] 標準化された並列アルゴリズムを用いたCUDA GPUの利用

簡単に並列化できる手法としてC++17規格で標準化されたC++ Parallel Algorithmsを紹介します。

2023年01月01日 / 最終更新日時 : 2023年04月11日 hpcworldNEWS 技術情報

OpenACC ディレクティブによるプログラミング(Update)

あけましておめでとうございます
HPCWORLDの技術情報として、(旧)PGIコンパイラを利用したOpenACC によるGPUプログラミング情報が公開されています、これは多くの参照がありとても有益な情報ですが、現在はNVIDIA HPC SDKのコンパイラが提供されています。今回プロメテックのメンバでOpenACCの利用事例をNVIDIA HPC SDKで利用してみました。従来のオプションが継続して利用できる一方で、NVIDIAのオプションの名称がついており、これから利用される方は新しいオプションを利用するのが良いと思います。
これからOpenACCを利用されようという方のお役に立てれば幸いです。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »


  • TOP
  • コミュニティ
  • 技術情報
  • サポート
  • ABOUT US
  • お問い合わせ
  • サイトのご利用にあたって
  • プライバシーポリシー
  • プロメテックグループサイト



Copyright © HPC WORLD All Rights Reserved.
PAGE TOP
MENU
  • TOP
  • コミュニティ
    • イベントカレンダー
    • メーリングリスト
    • MLアーカイブ
  • 技術情報
    • NVIDIA HPC SDK
    • 旧PGIコンパイラ
    • HPC技術コラム
  • サポート
    • サポートサービスについて
    • サポートFAQ
    • NVIDIA HPCコンパイラ窓口
  • About Us
  • お問い合わせ