本ページは、製品ご購入にあたってのご質問に対する FAQ のページです。
© 株式会社ソフテック
コンパイル/リンク/プログラム実行時の問題への回答
1. PGI コンパイラの各バージョンの適応する Linux distribution を教えてください
PGI コンパイラが対応する Linux Distribution の一覧を以下に示しました。また、その他の OS 対応を含めて、最新バージョンの詳細な仕様は、こちらのページにてお確かめください。(太字は、新規にサポートしたバージョン)
なお、各PGIバージョンに適応する Windows、Mac OS のバージョン一覧表は、こちらをご参照下さい。
リリース | インストール検証済みの Linux OS | 各バージョン リンク |
2020 (20.x) |
64-bit only - RHEL 6.4–7.7, 8.0,8.1, SLES 12SP3-15SP1, openSUSE 42.3–Leap 15.1, Fedora 28–30, CentOS 6.4–7.7, 8.0,8.1 Ubuntu 14.04, 16.04, 18.04, 18.10, 19.04 |
2020 (20.x) |
2019 (19.x) |
64-bit only - RHEL 6.4–7.6, SLES 12SP2-15, openSUSE 42.2–Leap 15, Fedora 14–29, CentOS 6.4–7.6 Ubuntu 14.04, 16.04, 17.10 , 18.04, 18.10 |
2019 (19.x) |
2018 (18.x) |
64-bit only - RHEL 6.4–7.4, SLES 12–12 SP3, openSUSE 13.2–Leap 42.3, Fedora 14–27, CentOS 6.4–7.4, Ubuntu 14.04, 16.04, 17.04, and 17.10 |
2018 (18.x) |
2017 (16.x) |
64-bit only - RHEL 5.3–7.3, SLES 11/12 SP2, openSUSE 11.1–Leap 42.2, Fedora 10–25, CentOS 5.11–7.1,Ubuntu 10.04–17.04 |
2017 (17.x) |
2016 (16.x) |
32-bit & 64-bit - RHEL 5~7, CentOS 5.2~7 OpenSUSE 11.0~13.2 SLES 11/11sp1,sp2,sp3,12sp1 Fedora 6~23 Ubuntu 12.04~15.10 |
2016 (16.x) |
2015 (15.x) |
32-bit & 64-bit - RHEL 4.8~7.0, CentOS 5.2~7 SUSE 9.3–11.2, OpenSUSE 10.2–13.2 SLES 10/11/11sp1,sp2,sp3 Fedora 4~21 Ubuntu 8.04–14.10 |
2015 (15.x) |
2014 (14.x) |
32-bit - RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5 SuSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3, 12.1, 12.2, 12.3, 13.1 SLES 10/11/11sp1,sp2,sp3 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10,10.04, 10.10, 11.04, 11.10, 12.04, 12.10, 13.4, 13.10 64-bit - RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5 SUSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3,12.1,12.2, 12.3, 13.1 SLES 10/11/11sp1,sp2,sp3 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10, 10.04, 10.10, 11.04, 11.10, 12.04, 12.10, 13.4, 13.10 |
2014 (14.x) |
2013 (13.x) |
32-bit - RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4 SuSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3, 12.1, 12.2 SLES 10/11/11sp1 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10,10.04, 10.10, 11.04, 11.10, 12.04, 12.10 64-bit - RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4 SUSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3,12.1,12.2 SLES 10/11/11sp1 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10, 10.04, 10.10, 11.04, 11.10, 12.04, 12.10 |
2013 (13.x) |
2012 (12.x) |
32-bit - RH 9.0, RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3 SuSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3, 12.1 SLES 9/10/11/11sp1 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10,10.04, 10.10, 11.04, 11.10 64-bit - RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3 SUSE 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3,12.1 SLES 9/10/11/11sp1 Fedora 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11, 12, 13, 14, 15, 16 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10, 10.04, 10.10, 11.04, 11.10 |
2012 (12.10) |
2011 (11.x) |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0,6.1 SuSE 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3 SLES 9/10/11 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14 Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10,10.04, 10.10 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3 SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1/11.2/11.3 SLES 9/10/11 RHEL 3, RHEL 4.x, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6/5.6/5.7, 6.0,6.1 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11, 12, 13,14 (AMD64, EM64T(インテル64)) Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10, 10.04, 10.10 |
2011 (11.10) |
2010 (10.x) |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5 SuSE 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1 SLES 9/10/11 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9, 10, 11, 12 Ubuntu 8, 8.10, 9.04, 9.10,10.04(PGI10.6以降) 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3 SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1 SLES 9/10/11 RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0, 5.3, 5.4, 5.5 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11, 12 (AMD64, EM64T(インテル64)) Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04, 9.10, 10.04(PGI10.6以降) |
2010 (10.9) |
9.0 |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0, 5.3 SuSE 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1 SLES 9/10/11 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9, 10, 11 Ubuntu 8, 8.10, 9.04 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3 SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0/11.1, SLES 9/10/11 RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0, 5.3 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9、10,11 (AMD64, EM64T(インテル64)) Ubuntu 8.04, 8.10, 9.04 |
9.0-4 |
8.0 |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0 SuSE 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0 SLES 9/10 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9 Ubuntu 8.04 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3 SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0, SLES 9/10 RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) Ubuntu 8.04 |
8.0-6 |
7.2 |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0 SuSE 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0, SLES 9/10 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 , 8, 9 Ubuntu 8 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3, SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3/11.0, SLES 9/10 RHEL 3, RHEL 4.0, RHEL 5.0 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) Ubuntu 8 |
7.2-5 |
7.1 |
32-bit - RH 9.0, and RHEL 3, RHEL 4, RHEL 5 SuSE 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2/10.3, SLES 9/10 Fedora Core 2, 3, 4, 5, 6, 7 64-bit - SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3, SUSE Linux 10.0/10.1/10.2/10.3, SLES 9/10 RHEL 3, RHEL 4, RHEL 5 Fedora Core 2 3, 4, 5, 6, 7 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) |
7.1-6 |
7.0 |
32-bit - RH 7.3, 8.0, 9.0, and RHEL 3, RHEL 4, SuSE 8.0, 8.1, 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1/10.2, SLES 9/10 Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4, 5, 6 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3, SUSE Linux 10.0/10.1/10.2, SLES 9/10 RHEL 3, RHEL 4, Fedora Core 2 3, 4, 5, 6 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) |
7.0-7 |
6.2 |
32-bit - RH 7.3, 8.0, 9.0, and RHEL 3, RHEL 4, SuSE 8.0, 8.1, 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0/10.1, SLES 9/10 Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4, 5 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3, SUSE Linux 10.0/10.1, SLES 9/10 RHEL 3, RHEL 4, Fedora Core 2 3, 4, 5 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) |
6.2-5 |
6.1 |
32-bit - RH 7.3, 8.0, 9.0, and RHEL 3, RHEL 4, SuSE 8.0, 8.1, 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 10.0, SLES 9, Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4, 5 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3, 10.0 SLES 9 RHEL 3, RHEL 4, Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4, 5 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T(インテル64)) |
6.1-6 |
6.0 |
32-bit - RH 7.3, 8.0, 9.0, and RHEL 3, RHEL 4, SuSE 8.0, 8.1, 8.2, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, SLES 9, Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0, SuSE 9.1, SuSE 9.2, 9.3 SLES 9 RHEL 3, RHEL 4, Fedora Core 2, Fedora Core 3, 4 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T) |
6.0-8 SUSE10 patch |
5.2 |
32-bit - RH 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, 9.0, and RHEL 3, SuSE 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, 8.1, 8.2, 9.0, and 9.1, 9.2 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0, SuSE 9.1, 9.2, RHEL 3 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T) |
5.2-4 |
5.1 |
32-bit - RH 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, and 9.0 SuSE 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, 8.1, 8.2, and 9.0 64-bit - SuSE SLES 8 SP2, SuSE 9.0 and RHEL 3 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T) |
5.1-6 |
5.0 |
32-bit RH 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, and 9.0 SuSe 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, 8.1, and 8.2 64-bit SuSE 8.1 for 64-bit Linux (AMD64, EM64T) |
64-bit 5.0-2 32-bit 5.0-2 |
4.1 |
RH 6.0, 6.1, 6.2, 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, and 9.0 SuSe 6.1, 6.2, 6.3, 7.1, 7.2, 7.3, 8.0, 8.1, and 8.2 |
4.1-2 |
4.0 |
RH 6.0, 6.1, 6.2, 7.0, 7.1, 7.2, and 7.3 SuSe 6.1, 6.2, 6.3, 7.1, 7.2, 7.3, and 8.0 |
4.0-3 |
3.3 |
RH 6.0, 6.1, 6.2, 7.0, 7.1, and 7.2 SuSe 6.1, 6.2, 6.3, 7.1, 7.2, and 7.3 |
3.3-2 |
3.2 |
RH 6.0, 6.1, 6.2, and 7.0 SuSe 6.1, 6.2, 6.3, 7.0, and 7.1 |
3.2-4 |
3.1 | Red Hat 5.2, 6.0, and 6.1 | 3.1-4 |
3.0 | Red Hat 5.2 | 3.0-4 |
2. 各 PGI コンパイラ製品がバンドルする言語コンパイラの種類について教えてください
PGI コンパイラは、バンドルする言語コンパイラの組み合わせで、製品が構成されています。以下の表は、PGI Prodessional 製品系列の各製品がバンドルしている言語とユーティリティの内容を示したものです。詳細は、こちらのページにてお確かめください。
PGIコンパイラ製品のバンドル内訳 (Workstationライセンス)
PGI Professional製品 | Fortran | C11 | C++ | PROF | GPU用compiler | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PGI Professional, Node-locked | |||||||||
PGI Professional Node-locked, Fortran/C/C++*1 |
|||||||||
PGI Professional Node-locked, Fortran only |
|||||||||
PGI Professional, Network floating | |||||||||
PGI Professional Network floating, Fortran/C/C++*1 |
*1 PGI 2016 以降、Windows版の C++ コンパイラの提供が終息しました。これに伴い、Windows版の当該製品ライセンスは、C++ 言語コンパイラはバンドルされず、Fortran と C 言語コンパイラのみが提供されます。なお、Linux 並びに OS X 版には Fortran の他に C、C++ 両方のコンパイラがバンドルされます。
(2018年9月変更) Windows 版にバンドルしていた Visual Studio 統合化可能な PGI Visual Fortran(PVF) に関しまして、新規販売としてのソフトウェアの提供は、2018年9月1日以降、行われません。(PVF ソフトウェア内部の Visual Studio にプラグインするモジュールソフトウェアの開発を終息しました。)
(2016年11月変更)製品体系を変更しました。有償製品は PGI Professional Edition となりました。ソフトウェアの内容は、基本的に従来の PGI Workstation/Server/CDK と同じものとなります。
(2016年3月変更)PGI 2016 以降、Windows版の C++ コンパイラの提供が終息しました。これに伴い、Windows 版の C 言語を含んだ製品は、PGI (Accelerator) Fortran/C 製品となります。C 言語専用製品はありませんのでご注意下さい。
(2009年11月変更)
「PGI Workstation Complete」は、「PGI Fortran/C/C++ Workstation」に改名しました。
「PGI C++ Workstation」は、「PGI C/C++ Workstation」に改名しました。
(2007年9月30日変更)
FORTRAN 77単独製品(PGF77製品)は、2007年9月末で販売終了となりました。
「PGF95 Workstation」は、「PGI Fortran Workstation」に改名しました。
「PGCC Workstation」は、「PGI C++ Workstation」に改名しました。
(2006年9月,2009年6月文書更新)
3. Node-locked 製品と Network floating 製品の違いは何ですか
PGI コンパイラは、同時使用ユーザ数と使用ホスト(サーバ)の制限事項により、「Node-locked」 ライセンスと 「Network floating 」 ライセンスの二種類のライセンス提供方式をとっております。この違いは、以下のライセンス形態による違いです。
Node-locked 製品は、コンパイラを使用するシステムが1台に特定される 「ノードロック」 形式のライセンスです。使用できるユーザ数は1名ですが、「任意のユーザが使用」 できるタイプとなります。
Network floating 製品 は、コンパイラを使用するシステムが特定されない 「ネットワーク・フローティング」 形式のライセンスであり、組織内のネットワークに接続される無制限のコンピューターに製品をインストールし、使用可能な同時ユーザ数によるライセンス管理が行われます。詳細は、こちらのページにてお確かめください。また、 Network floating 製品 ライセンスを使用する際の各マシン上でのライセンスの設定については、こちらをご覧ください。
(2009年1月8日更新)
4. Node-locked 製品を購入後、 Network floating 製品へ変更することは可能ですか(製品のアップグレード)
サブスクリプションが有効なお客様に対しましては、各 PGI コンパイラ製品の上位製品(価格が上位の製品)への変更が可能です。現在、ご利用の製品ライセンスを下取りし、上位製品との製品価格の差額ならびに、払い済みサブスクリプション費の月額未使用分を精算したサブスクリプション費用と手数料で承ります。費用の詳細につきましては、アップグレードを「実施する月」により異なりますので、個別のお見積となります。弊社までお問合せください。上位製品とは、過去の PGI Workstation/Serer 製品から PGI Professional 製品への変更、PGI Node-locked 製品 から Network floating 製品への変更、あるいは、PGI Node-locked 製品 の各バンドル製品の上位バンドル・パッケージへのアップグレード移行も含みます。なお、同じ価格である製品(例えば、Node-locked 製品)である、Linux 版から Windows 版等へのライセンス変換(OS プラットホーム間の変換)についても、費用は発生しますが可能ですのでお問い合せ下さい。
5. ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)はどのような内容ですか
(2010年3月文章更新)
PGI コンパイラ製品の購入とともに、「ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)」をご購入いただいたお客様は、以下のサービス、サポートを受けることができます。製品購入と同時にお申込いただきます。製品購入後、サービス保証期間の終了時点から 1 年間に、以下のサポートを受けることができます。また、その後毎年、サブスクリプション更新のご意向を伺うため弊社からご連絡させていただきます。詳細は、こちらのページにてお確かめください。
6. ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)を購入しない場合の留意点を教えてください
購入時に、「ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)」をご購入いただかない場合は、購入時点におけるPGIソフトウェアのリビジョン(それ以前のバージョンも含む)のパーマネント・ライセンスが付与されます。但し、それ以降の PGI ソフトウェアのリビジョン・アップの権利はございませんので、製品購入と同時に「ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)」の購入をお勧めいたします。特に、ご留意いただく点は、購入後にリリースされる Linux 等の新バージョンへの適用は、過去の古い PGI バージョンでは対応できません。ご購入いただいたソフトウェア資産の継続活用をお考えの場合は、是非、ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)をご利用ください。特に、Network floating ライセンス製品の場合は、ネットワーク上にある「任意のシステム」上に、PGI コンパイラをインストール可能ですので、各クライアントの PC が、新しい Linux / Windows / Mac OS バージョンへの対応を行う場合は、PGI ソフトウェアのバージョンアップが必要となる場合があります。こうした場合も、ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)のご継続が経済的となります。
(2007年2月更新)
なお、 2007年2月より、サブスクリプションが有効でない場合においても、製品の「製品ご購入時点のバージョンまで使用可能なライセンスキーの再発行」ができるようになりました。これは、今までご購入いただいている全製品ライセンスに対して適用されます。何らかの理由により、ライセンスキーの再発行を行いたい場合は、こちらのページをご参照ください。
(2010年3月更新)
なお、 サブスクリプションが有効でない場合においても、製品の「ご購入時点でのソフトウェアのリビジョン」まで使用可能なライセンスキーの再発行ができます。なお、ソフトウェアの「バージョン」、「リビジョン」の定義に関しては、こちらをご覧下さい。
6-1 ソフトウェア情報パッケージ(サブスクリプション)を購入しない場合、コンパイラをインストールしたマシンが故障したときなど、ライセンスを新しいマシンに移行することができないのですか
(2007年2月更新)
従来、何らかの理由でライセンスキーの再発行が必要な場合、サブスクリプションが有効でない場合は、ライセンスキーの再発行ができませんでしたが、サブスクリプションの有効の有無にかかわらず、ライセンスキーの再発行ができるようになりました。ただし、サブスクリプションが有効でない場合は、「製品ご購入時点のリビジョンまで使用可能なキー」の再発行となります。従って、サブスクリプションが有効でない場合においても、ライセンスを移行することができます。
(2010年3月更新)
製品の「ご購入時点のソフトウェアのリビジョンまで使用可能なライセンスキー」の再発行ができます。なお、ソフトウェアの「バージョン」、「リビジョン」の定義に関しては、こちらをご覧下さい。
7 ライセンス・キーの変更は、どのような場合に必要ですか
(2007年2月更新)
コンパイラを使用するマシンの変更が生じる場合、あるいは、同じマシンにおいてもイーサネットカード(eth0)の変更した場合は、現在お使いのライセンス・キーを変更しなければなりません。サブスクリプションの有無にかかわらず、以下の何らかの理由によりライセンス・キーの再発行が必要な場合は、Web からの手続きを行うことで1日程度で取得できます。ただし、サブスクリプションが有効でない場合は、製品ご購入時点のソフトウェア・リビジョン用のキーの再発行となります。なお、ライセンス・キーを変更しなければいけない状況は、以下のとおりです。詳細は、こちらのページにてお確かめください。なお、ライセンス・キーの変更は以下のような場合に可能となりましたが、あくまでも PGI エンドユーザ・ライセンス許諾契約書(PDF)に基づいて、購入いただいた製品に認められた範囲内でご使用いただくことになります。すなわち、「ノードロック形式の製品」は、1台のシステム上での使用に限定されますので、その旨ご注意ください。
【FLEXlm 形式ライセンス共通】
なお、FLEXlm 形式ライセンスは、OSバージョンアップやカーネル再構築をした後でも、同じライセンスファイルを使用できますので、キーファイルの変更は必要ありません。必ず、現状の license.dat のバックアップを取ってから、OS 等のバージョンアップを行って下さい。ただし、Linux の場合、OSのバージョンアップを行った場合は、ライセンスキーはそのまま使えますが、GNU glibc 等のバージョンが異なる可能性があるため、PGI
コンパイラの再インストールを行った方が良いでしょう。
現在、PGI のデータベースに登録されているご自身のライセンス・キーを削除する方法は、こちらをご覧ください。
8. PGI コンパイラの技術的なサポートの範囲を教えてください
弊社サポートの範囲は、PGI コンパイラが単独で動作するまでの初期導入サポートおよび、PGI コンパイラの明らかなバグによる問題の対応のみとさせて頂いております。 MPI 等、並列計算に必要な並列通信ライブラリの設定等のサポートは、弊社サポート範囲外とさせて頂いております。
弊社が定義致します初期導入時のサポートは、PGI コンパイラをインストールし、各コンパイルコマンド(pgcc, pgfortran 等)が正常に動作するまでのサポート(正式ライセンスの設定方法や環境変数の設定方法等)です。また、明らかなバグによる問題のサポートの際は、そのバグが発生する小さなプログラムを弊社まで送って頂くことがございます。その他、評価版、正式版ライセンスを問わず、ユーザアプリケーション内部に関わる問題については、弊社はサポートを致しかねます。ご了承下さい。技術的な問い合わせに関する説明ページは、こちらにございます。
9. PGI コンパイラには、連立一次方程式、線形最小二乗問題、固有値問題、FFT等の数学ライブラリがバンドルされていますか
PGI コンパイラ製品には、数学ライブラリとして標準的な BLAS、LAPACK がバンドルされております。これらのライブラリは、コンパイラのオプションとし、リンク時に -lblas -llapack を付加することですぐにお使いいただけます。また、PGI 5.1-6 以降において、32ビット x86 及び 32ビット/64ビット版 OS 上で動作する x86 アプリケーションの性能と機能性を最大化するための AMD 社で開発された数学ライブラリ (ACML) をバンドルしております。これは、SSE/SSE2インストラクションを使用し、高度にアセンブラ・チューニングされた BLAS カーネルを活用して、通常の Linear Algebra Package (LAPACK) 実装の場合よりもさらに高い性能を発揮するよう、LAPACKルーチンにはさらなる最適化が行われています。また、FFT ルーチンも含まれております。これらは、リンク時に -lacml を付加することですぐにお使いいただけます。なお、PGI 6.2 以降では、Windows版の製品にもACMLライブラリはバンドルされております。詳細は、こちらのページをご覧ください。
また、インテル社の MKL ライブラリ(MKL バージョン 10.1 以降)も PGI コンパイラで生成するオブジェクトとリンク可能です。
10. PCクラスタ上で使用する場合、Node-locked ライセンス、Network floating ライセンスのどちらが必要でしょうか
Network floating ライセンスであれば、Master/Slave ノードの全てのマシン上でコンパイルが可能で問題はありませんが、最低限、Master ノードのみでコンパイル作業を行う場合は、Node-locked ライセンスのご購入だけでも利用できます。但し、Master ノードのみでの使用と同時使用ユーザ数が 1 名と言う制約はあります。この制約は、実用上大きな問題はありません。なお、実用上、同時に使用するユーザ数が 2名以上の状況が常に存在する場合は、Network floating ライセンスのご購入を推奨いたします。 Node-locked ライセンス を PC クラスタに適用する場合は、インストール・利用上の留意点がございます。詳しくは、FAQ 「インストール」の項で説明します。なお、PGI コンパイラで生成された実行モジュールに関しては、ライセンス上の制約はございません。
11. 一つの Node-locked ライセンスで、任意のユーザが利用できますか
利用できます。Node-locked ライセンスは、 ノード・ロック、1 ユーザ使用ライセンス形式です。Node-locked の提供ライセンス方式は、「FLEXlm 形式ライセンス」です。 FLEXlm 形式ライセンスは、 「任意のユーザ」が同時使用 1 名という形でご利用になれます。これは、コンパイル時だけの制限であり、生成した実行モジュールに関しては、ライセンス制限がない形でどなたでもお使いになれます。もし、2 名以上のユーザが PGI コンパイラをお使いになる場合でも、同時使用 1 名と言う範囲でお使いいただきますと、二つの同じパッケージを購入する必要はありません。詳細は、こちらのページにてお確かめください。
(2009年1月8日更新) Node-locked ライセンス形式で以前、選択可能であった PGI形式ライセンスは、PGI 7.2 以降廃止されました。これにより、全てFLEXlm形式のライセンスに統一されました。
「任意のユーザ」が同時使用 1 名と言う意味は、例えば、コンパイラを使いたい 2 名が PGI コンパイラをインストールしたマシンにログインし、それぞれがコンパイルを始めた時、ある一名がコンパイルしている最中、同時に別の人がコンパイルを行うとライセンス人数制限と言うメッセージ(標準エラー出力)で、こちらのコンパイル実行の受け入れは、拒絶されます。しかし、最初にコンパイルを始めた方のコンパイル作業が終了すると、コンパイラ使用権の空きが出ますので、他のユーザのコンパイルリクエストの割り込み要求を受け入れられるようになります。このように、「同時使用 1 名」と言う形ではありますが、コンパイル作業が集中しない限り、自由に任意のユーザが使用できます。なお、PGI のコンパイル時間は非常に短いため同時使用の自由度が増します。このライセンス形態は、他社のコンパイラ製品と比較した際の最大の利点であり、マルチ・ユーザ環境での使用ライセンス価格を押さえることができます。
また、「コンパイラの同時使用」の単位は、各コンパイラ・コマンド毎、すなわち、pgfortran, pgf77, pgc++(C++), pgcc(C), pgprof, pgdbg の各コマンドに対する同時使用管理を行っております。従って、異なるユーザ間でそれぞれのコマンドが同時に1名づつ使用可能となります。なお、注意点として、PGI Visual Fortran(PVF) ソフトウェアを使用する場合は、コンパイラコマンドとは別に当該 PVF ソフトウェア自体の使用権も管理されます。Visual Studio 上で PVF プロジェクトを起動した時点で、pvf と言う feature 使用権が 1 としてカウントされます。PVFソフトウェアは一度、開いて使い始めたらこのソフトウェアを閉じるまでライセンスを占有するため、ライセンス種によっては他のユーザが PVF を使用出来ない情況があります。こうした場合は、PVFを使わずコマンドコンパイラを使用することは可能ですので、一つの方法としてご利用下さい。
常に、2名以上の方が同時にコンパイルする状況がある場合、あるいは複数のシステムに PGI コンパイラをインストールする必要がある場合、もしくは、複数のシステムから共有 NFS 領域にインストールした PGI コンパイラを使用したい場合は、 Network floating ライセンスをお勧めします。
12. 一つのシステム上で PGI Fortran Workstation と PGI C/C++ Workstation パッケージの二つを動作させることができますか
二つのパッケージの Workstation ライセンスを一つの同一システムで動作させることは、PGI の FLEXlm ライセンス管理上、できません。もし、ご購入時に、Fortran 並びに C/C++ の二つの言語コンパイラを利用する計画がありましたら、この二つをバンドルした製品パッケージである、PGI Fortran/C/C++ Workstation パッケージをお求めください。また、最初に PGI Fortran Workstation を購入後、後にPGI Fortran/C/C++ Workstation パッケージをご購入いただく場合、サブスクリプションをご継続いただいているお客様に対しましては、このような上位製品への変更が可能です。詳細につきましては、お問合せください。
13. インテル(R) エクステンデッド・メモリ 64 テクノロジ (Intel 64)のプロセッサに対応していますか
PGI 5.2 バージョンより、インテル(R) エクステンデッド・メモリ 64 テクノロジ(Intel64® )のプロセッサに 対応しました。これにより、AMD64 アーキテクチャである AMD Opteron系 だけでなく、AMD64 互換である64ビット対応インテル®64 のプロセッサ上でも PGI コンパイラがご利用になれます。最適化においては、インテル®のマイクロアーキテクチャと AMD のものとは異なります。それに応じた最適化が必要であり、あまり知られていませんが、PGI コンパイラの大きな特長は、AMD 社の AMD64 プロセッサとインテル社の Intel®64 (EM64T) プロセッサ、それぞれの CPU 特性に応じた最適化を行うことができるコンパイラ・スイッチを有しているコンパイラであることです。また、このスイッチ(オプション)の切り替えにより、それぞれの CPU に応じたクロス・コンパイルが可能となります。
(ご参考) プロセッサの種別に応じたクロス・コンパイル機能
互換性はあるが最適化手法が異なる、AMD64 CPU と EM64T CPU
PGI コンパイラが対応するプロセッサ
14. 32ビット/64ビット共用製品の PGI コンパイラは、32ビットの IA32 システム上で動作しますか
Linux /OS X 版の場合は、インストール可能でかつ、動作します。32ビット/64ビット共用製品は、64ビット OS の上で動作するだけでなく、もし、32ビットの OS 上でインストールされた場合、PGI コンパイラの 32ビット用の PGI ソフトウェアのみがインストールされます。
また補足情報として、32ビット/64ビット共用製品を 64bit のマシン上(AMD64, Intel64®) にインストールした場合、実際は 32bit 用のコンパイラ・ソフトウェアのディレクトリと 64bit 用のコンパイラ・ソフトウェアのディレクトリの二つがシステム上に作成されます。コンパイラを利用する際に、cpu target (-tp オプション)の指定により、32bit 専用の実行モジュールの作成、あるいは、64bit 用の実行モジュールの作成が行われます(クロス・コンパイル環境)。なお、cpu target のデフォルトは、コンパイルする際のマシンの cpu target の属性が検出され、採用されます。
一方、 Windows 版の 64bit ソフトウェアは、32bit Windows(R) 上にはインストールできません。32bit Windows(R) 上にインストールする際は、必ず 32bit 専用ソフトウェアをダウンロードしてインストールしてください。
14-1 32ビット専用製品の PGI コンパイラは、64ビットの AMD64/intel64 システムにインストールできますか
(変更履歴)
2007年 10 月 アップデート(32ビット専用製品の販売終了)
32ビット専用のコンパイラ製品の販売が 2007年 9 月 30 日で終了しました。これ以降は、全て 32bit/64bit 製品(どちらにも対応できるライセンス製品)に統一されましたのでご注意ください。)なお、現在、サブスクリプションをいただいているお客様へは、今後の新リリースにおいても、32ビット対応のコンパイラをご利用いただけます。32bitのみに対応するソフトウェアもご提供します。しかし、価格に関しては64ビットの製品のサブスクリプション価格で、今後もご継続することができます。
32ビット専用製品は、Linux版、Windows(R)版共に、64ビット OS 上ではインストールできません。インストーラのレベルで、インストール手続きを停止させます。64ビットの AMD/intel システム上では、必ず、32ビット/64ビット(共用)製品をご利用ください。また、インストール上の制約だけではなく、32ビット専用製品のライセンスは、64ビット OS 上ではご利用いただけません。
Linux OS の 32ビット、64ビットの違いによりインストール可能な PGI コンパイラ・ソフトウェアの組合せは以下のとおりです。
(2009年補筆)
現在は、Linux用の 32bit専用ソフトウェアはありません。、32ビット/64ビット どちらにもインストール可能なソフトウェアとなっております。
Linux-OS | PGI ソフトウェア種類 | インストール可否 |
32bit | 32bit/64bit共用ソフトウェア | ○ (但し、PGI-32bit版のみインストールされる) |
64bit | 32bit/64bit共用ソフトウェア | ○ |
(2006年9月補筆)
Windows(R) OS の 32ビット、64ビットの違いによりインストール可能な PGI コンパイラ・ソフトウェアの組合せは以下のとおりです。64bit Windows(R)上に、32bit専用ソフトウェアはインストールできません。また、32bit Windows(R) 上に 64bit用 ソフトウェアは、インストールできません。
Windows版製品ライセンスをご購入いただいて、32bit Windows(R)上にPGIコンパイラをインストールしたい場合は、32bit専用製品のソフトウェアをインストールしてご利用ください。なお、製品のライセンス・キーは、32bit用、64bit用 Windows(R) のどちらにもに対応できる形式となっておりますので、「Windows 版製品」をご購入いただければ、32bit Windows(R) あるいは、64bit Windows(R) のどちらか一つのシステムでご利用いただけます。
Windows-OS | PGI ソフトウェア種類 | インストール可否 |
32bit | 32bit専用ソフトウェア | ○ |
32bit | 64bit用ソフトウェア | × |
64bit | 64bit用ソフトウェア | ○ (32bitモードと64bitモードの二つが使用可能) |
64bit | 32bit専用ソフトウェア | × |
15 Node-locked/Network floating ライセンスの同時使用ユーザ数は、実行モジュールを実行する場合も制約されますか
PGI コンパイラで生成された実行モジュールの実行においては、ライセンス上の使用ユーザ数の制約はありません。ライセンスでの使用ユーザ数の制約は、各ユーザがコンパイルする時にのみチェックされます。また、PGI コンパイラで生成された実行モジュールは、ライセンス・フリーで互換性のある任意のマシン、システムで使用する(実行)ことができます。これは、実行するマシン毎に、PGI のライセンスを購入する必要がないことで、投資コストが大幅に削減できる PGI の大きな特長です。関連する技術情報(TIPS)として、こちらのページをご覧ください。
16. PGI コンパイラは、各バージョンでどの程度の性能が向上していますか
PGI コンパイラは、生成された実行モジュールの性能を向上すべく、常に最新の最適化技術を取り込み、コンパイラの性能改善を行っております。以下は、SPECfp2000 の Fortran ベンチマークを使用して各バージョン (32-bit) の性能測定を行った結果を表したものです。バージョン毎に、性能向上が見られることがご理解されると思います。サブスクリプション契約を行うことにより、最新のバージョンをお使いになれますので、是非ともご購入の検討をお願いいたします。性能に関する技術情報(TIPS)として、こちらのページをご覧ください。
17. PGI コンパイラは、64ビットの IA-64(Itanium) に対応していますか
PGI コンパイラは、IA-64(Itanium) プロセッサには対応しておりません。 インテル64® (EM64T) あるいは、AMD64 の64ビット対応のプロセッサに対応しております。
18. PGI コンパイラは、Intel(R) 並びに AMD のマルチコア・プロセッサに対応していますか
PGI コンパイラは、バージョン 6.0-5 より、Intel®、AMD 各社の マルチコア・プロセッサに対応しております。PGI コンパイラのライセンス種類により、自動並列/OpenMPスレッド並列実行時に使用可能な最大スレッド数の制限数が異なります。この内訳をこちらのページに示しました。
(変更履歴)
2009年 11月 アップデート(PGI 2010 以降の対応)
2007年 10 月 アップデート(PGI 7.1 以降の対応)
2007年 3 月 アップデート(CPUソケットの文言を厳密に記述)
2006年 9 月 アップデート
(PGI 2010 以降の PGI ライセンスに関して)
PGI 2010以降において、以前のバージョンで、PGI Workstation/Server/CDK のライセンスに課されていた、自動並列/OpenMPスレッド並列実行時の使用可能スレッド数のハード・リミットは
64 の制約は、 256に拡張されました。
(PGI 7.1 以降の PGI ライセンスに関して)
PGI 7.1 以降において、以前のバージョンで、PGI Workstation/Server/CDK のライセンスに課されていた、自動並列/OpenMPスレッド並列実行時の使用可能スレッド数の制約(但し、ハード・リミットは
64 で制約しています)は撤廃されました。
(PGI 6.2以降の PGI ライセンスに関して)
PGI 6.2-5 バージョンより、PGI Workstation ライセンスでは SMP システムの中の CPUソケット の総数が、最大 8 ソケット(最大 [8 x コア数/CPU] スレッド)、PGI Server/CDK ライセンスでは最大 16 ソケットまでが、自動並列/OpenMPスレッド並列実行時に使用可能となります。具体的に、例えばクァッドコアを有する CPUが 4CPU (4ソケット)の SMP システムの場合は、4 CPU x 4 コア = 16 コア(16スレッド計算可能) となりますが、CPUソケット数は
4 であるため、最大 8 ソケットまでの並列実行が可能である PGI Workstation ライセンスで対応可能です。また、4 コアの CPU
の場合は、最大 2CPU (2ソケット)までの SMP システムは、PGI Workstation ライセンスで対応可能です。
(PGI 6.0-5 ~ PGI 6.1 までの PGI ライセンスに関して)
PGI コンパイラは、バージョン 6.0-5 より、上記各社の デュアルコア・プロセッサに対応しております。その際の並列実行 CPU 数の制約に関して、PGI Workstation ライセンスは、4CPU (4threads)
までのスレッド並列実行に制限されておりましたが、PGI 6.0-5 のソフトウェアから、PGI のライセンス制限を改めました。基本的に 「CPU」
と言う定義をマザーボード上の「CPUソケットの数」とお考えください。すなわち、 PGI Workstation は、4CPUソケットまでのスレッド並列実行に対応します。1
ソケットに Dual Core CPU が実装されている場合は、
4 CPUソケット x 2 コア = 8 (CPU-core)
最大 8 CPU-core までの並列処理が、PGI Workstation ライセンスで行うことが可能です。これ以上の場合は、PGI Server
ライセンスをご利用いただく必要がございます。なお、Dual core システムの場合は、PGI 6.0-5 以上のコンパイラにバージョンアップしてお使いください。
(ご参考) デュアル Athlon64 X2 プロセッサ・システムをPGI コンパイラで評価する!
Intel(R) デュアルPentium(R) Dプロセッサ・システムでもPGIコンパイラの高速性が実証される !!
19. 一般的にコンパイラが、32ビットモードより 64ビットモードになれば速くなるのでしょうか
プロセッサ命令レベルの性能は、32bit モードより速くなる場合が多いです。その理由は、32bit インストラクション(マシン語)と 64bit インストラクション実行の性能の違いに依ります。また、使用可能なレジスタ数が AMD64/intel64 の方が多いため、32ビット x86 系に較べて一般に最適化の幅が広がります。その一例として、64bit OpteronTMと 32bit Pentium(R) 4 の同一標準ベンチマークの結果を以下のURLで説明しています。ご覧ください。
20. PGI コンパイラは、インテル® のプロセッサ、AMD のプロセッサに対してそれぞれのマイクロ・アーキテクチャに応じた最適なコードを生成できますか
PGI コンパイラ は、インテル®のあらゆるプロセッサタイプ並びに AMD の全てのプロセッサのマイクロアーキテクチャに適する最適化手法を有しており、それぞれのプロセッサに適したコードを32bit 版でも 64bit 版でも生成することができます。これは、自動的にコンパイルを行うシステムのプロセッサタイプを把握して、その最適なコードを生成するものです。また、別のプロセッサ用のコードも生成できるクロス・コンパイルも可能です。なお、PGI が対応するプロセッサは、こちらをご覧ください。
PGI コンパイラの他社コンパイラにはない最大の利点は、インテル®のプロセッサとAMDのプロセッサ、それぞれに対して最適なコードを生成できることです。例えば、AMD64とIntel64(EM64T) は互換性があるものですが、最適化においては、インテル®のマイクロアーキテクチャとAMD のものとは異なります。それに応じた最適化が必要です。それぞれのプロセッサモードに従った最適化を行わなければ性能が異なります。AMD64とIntel 64(EM64T)は、互換性がインストラクション命令レベルではありますが、その性能は異なることを以下の記事で説明しています。
PGI コンパイラは、インテル®CPU でも、AMD CPU に対しても高性能 !その実証は、ここに!!
その他、AMD社のプロセッサとインテル®のプロセッサ上での性能の違い等を以下に示しました。マシンをご購入する際の判断にお使いください。
(インテルPentium Dの評価)
Intel(R) デュアルPentium(R) Dプロセッサ・システムでもPGIコンパイラの高速性が実証される !!
(AMD Athlon64X2 の評価)
デュアル Athlon64 X2 プロセッサ・システムをPGI コンパイラで評価する!
(MM5アプリケーションの性能比較Pentium vs. Athlon64X2)
PGI コンパイラによる気候モデル MM5 の性能(デュアルコアプロセッサの性能比較)
21. x86-64用 PGI Professional, Node-locked 製品と PGI Professional, Network floating 製品の機能、ライセンス形態の違いは何ですか
(変更履歴)
2020年 2 月 15 日 PGI 2020仕様に修正。PGI debugger は廃止
2016年 11 月 25 日 PGI CDK は PGI Professional, Network floating(x86-64用) に改名
2016年 2 月 25 日 PGI 2016 からバンドル MPI ライブラリ変更、PGPROFの MPI分析機能廃止
2015年 2 月 10 日 PGI 2015 からバンドル MPI ライブラリ変更
2014年 2 月 6 日 PGI 2014 からバンドル MPI ライブラリ変更
2013年 5 月 11 日 CDK-16プロセス用ライセンスの終息の追加
2011年 3 月 10 日 一部編集
2010年 1 月 5 日 PGI 2010 (10.0) の仕様 を反映
2007年 10 月 22 日 PGI CDK 7.1 の仕様を反映
PGI Professional, Node-locked(Linux) | PGI Professional, Network floating(Linux) | 差異 | |
コンパイラ言語 | Fortran/C/C++ フルセット | Fortran/C/C++ フルセット | 同じ |
ライセンス形式 | Node-locked | Network Floating | 同じ |
スレッド 並列度数 |
CPU数制約なし,256スレッド | CPU数制約なし,256スレッドまで | 同じ |
MPI 実行並列度数 |
制限なし | 制限なし | 同じ |
PGPROF (Profiler) |
OpenACC/OpenMP 対応のみ (MPI分析用プロファイリング機能は廃止) |
OpenACC/OpenMP 対応のみ (MPI分析用プロファイリング機能は廃止) |
同じ |
MPIlibrary | Bundled(Open MPI 3.1.3) | Bundled(Open MPI 3.1.3) 通信媒体がIB(OFED使用)対応なものは、Open MPI、MVAPICH2。他はEthernet媒体対応。 |
異なる |
ScaLapack library | 2.1.0 bundled for Open MPI 3.1.3(Ethernet媒体) | 2.1.0 bundled for Open MPI 3.1.3 | 異なる |
※ PGI 16.1(2016年)より PGPROFプロファイラには MPIプログラム対応のプロファイリング機能は搭載されていません。
※ PGI CDK 7.0 までは、クラスタの通信機構は TCP/IP(Gigabit)のみに対応しております。CDK 7.1 以降は、通信機構が
InfiniBand 対応の MVAPICH ライブラリが付属します。また、これに対応する PGDBG もバンドルします。(通信機構が
TCP/IP、あるいは InfiniBand 以外では、MPI 並列デバッガは使用できません)
PGI CDK 2010 以降は、OpenMP/自動並列実行する場合の最大スレッド並列度数が 256 に拡大されました。
PGI CDK は、6.0 リリースまでは、共有メモリ(SMP)ノード上でOpenMP/自動並列実行する場合の最大スレッド並列度数(CPUコア数)が 4 CPUソケットに相当する CPU コア総数まででしたが、PGI CDK 6.1 以降はこの制約が 16 CPUソケットまでに変更されました。(PGI Server 製品と同じ形態となりました)もう一つ、ライセンスの形式ですが、どちらもネットワーク・フローティング形式を採用し、任意の PC/Server に PGI をインストールして利用することができますが、但し、PGI CDK の場合、構成するクラスタの中の「マスタノード」のみが、コンパイルが可能な形に限定されます。その他の「スレーブ・ノード」においては、計算専用の形に構成され、「コンパイル」はできないようになります(但し、インストール後、カスタマイズすることにより全ノードでコンパイラを使用することもできます)。しかしその場合でも、PGI CDK は、クラスタノード群以外のネットワーク上の任意のPC上に PGI コンパイラをインストールすることが可能で、クラスタを含むネットワーク内の同時利用ユーザ数で管理され、他の PC でも使用することができます。
従って、 PGI Server はもちろん、PGI CDK においても、LANで繋がった別の PC でもインストールし、利用できます。但し CDK の場合、クラスタの「マスタノード」(PGI CDK をインストールするマシン)が PGI のソフトウェア利用のライセンス管理マネージャ(FLEXlm)の役割をします。ライセンス管理マネージャは、原則、クラスタのマスタノードでなければなりません。なお、クラスタ以外の別の PC にインストールする PGI ソフトウェアは、弊社のダウンロードサイトからダウンロードしていただき、一般的な Node-locked ソフトウェアをインストールして構いません。基本的には、このライセンス管理サーバにアクセス可能なネットワーク上で任意のPCに独立でインストールしてコンパイラをご利用できます。使用管理は、「同時に利用するユーザ数」が購入したライセンス以内であるかと言う観点で行われます。
22. Windows (64bit)版、OS X (64bit) 版は、静的配列が 2GB を超えるプログラムの実行モジュールを生成できますか
Windows x64 (64bit版)並びに OS X (64ビット版)は、そのプログラミングモデルにおいて、2GB を超える静的な単一データオブジェクトをサポートしていません。従って、2GB を超える静的配列を扱うようなプログラムでは、実行モジュールは生成できません。但し、プログラムから動的に配列を割り当てる方式、例えば、allocatable 配列の場合はこのような制約はありませんので、実行モジュールを生成できます。
Windows x64 (Win64) は、64ビットのアドレス空間は使用できるものの、そのプログラミングモデルにおいては、上記のとおり単一の静的データあるいはデータセクションのサイズが、2GB 以内に制限されております。従来の静的宣言された配列の多いプログラムでは大きな制約となり、2GB以上使用するプログラムではリンケージでエラーとなる場合がでてきます。この制約は、コンパイラの問題ではなく、Microsoft® Win64 プログラミングモデルの共通の制限ですので、フルに 2GB 以上のデータ領域を使用するプログラムをコンパイル・実行したい場合は、「Linux」でのコンパイル・実行環境を強く推奨します。なお、OS X の64ビット環境もWindows と同様なプログラミングモデルの制約により、2GB を超える静的配列を扱うようなプログラムの実行モジュールの生成はできません。
(参考) http://www.softek.co.jp/SPG/Pgi/win64/index.html#above2GB
※ 静的な単一データ・オブジェクトとは、具体的に言えば、Fortranでは、COMMON文宣言、ルーチン内でローカルに宣言された配列であっても、その総和が 2GB を超えるもの(メモリマップ上、単一セクション上に割り付けられる)、C言語では、STATIC 宣言された配列等が相当します。なお、Fortranの allocatable 宣言された配列は 2GB 以上であっても問題なく実行モジュールを生成できます。
23. PGI 2017(17.1) 以降の macOS(OS X) 版の機能内容の変更について教えてください
Apple macOS(OS X) 用の PGI GPU/Accelerator 機能(CUDA Fortran、OpenACC、CUDA-x86)は、2017年リリース版からその提供が廃止されます。PGI 16.10 (2016年11月)をもって、PGI Accelerator Compiler for OS X は終息し、x86 CPU 用のみのコンパイラの提供となります。
2016年11月に PGI 製品ライセンス体系の変更に伴い、Apple macOS(OS X)用の「有償版」のライセンス製品(PGI Professional Edition) はなくなりました。Apple macOS(OS X) 用のコンパイラとしては、無償版の PGI Community Edition が提供されます。x86 CPU 用の Fortran, C, C++ コンパイラの全ての機能が提供されますので、 PGI Community Edition もご利用ください。なお、無償版の提供に伴い、サブスクリプションの提供も終息いたします。ただし、現在、PGI compiler for OS X のライセンスをお持ちのお客様につきましては、現在のサブスクリプション有効期限までの更新プログラムと技術サポートについてはご提供いたします。